6-1 TRINC METHOD
TRINC METHODとは
TRINC METHODの記事が新聞に掲載されました
TRINC METHOD Vol. I 新しい概念
TRINC METHOD Vol. II 新しい手段
TRINC METHOD Vol. III 従来の間違い常識集
TRINC METHOD Vol. IV 実践効果実績集
書籍『TRINC METHOD』発刊にあたり
どんなハイテクもクリーン環境なくしては存在しえないことを考えると、静電気・異物対策はハイテクを支える礎石である。しかし残念なことに、今まで静電気・異物対策には理論がなかった。あるのは古い時代のESD(Electro-Static Discharge=静電気放電)という静電気対策の標準規格だけであり、これが問題をこじらせた。
困り果てた工場の現場では無手勝流が横行し、同じ企業の中でも現場によって考え方とやり方が違う状況に陥った。筆者はこの現実を目の当たりにして、今まで欠落していた静電気・異物対策の教科書を作らねばならないと感じ、10年にわたる取材を経てここにようやく書物にまとめることができた。工場の製造現場で日夜、何とかしなければと思いながらも、どうすべきかが分からず、思い悩む当事者の指標になれば幸いである。
筆者は、今こそ新スタンダードの幕開けの時代だと思っている。静電気・異物分野も遅ればせながら進歩を始めた。これからも現場の方々と歩調を合わせ、引き続き皆様のご指導・ご鞭撻を賜りながら、さらに磨きをかけていく所存である。最終的に、誰もが使えるデファクトスタンダード(事実上の標準)になり、社会のお役にたてればこの上の喜びはない。
TRINC METHODとは
TRINCが培ってきた技術・経験を基盤に構築された静電気・異物対策の新しいスタンダードです。
今回、このTRINC METHODを書籍としてまとめることができました。
全部で4巻から構成されており、各巻の内容は以下の通りです。
異物不良を劇的に減らしたい方、従来の対策では効果が得られないとあきらめている方は是非ご一読ください。
Vol. I 新しい概念 TRINC METHODの基本的な考え方を図をふんだんに活用しわかりやすく解説します。
Vol. II 新しい手段 TRINC METHODを実現するための新しい静電気・異物対策装置を紹介します。
Vol. III 従来の間違い常識集 従来の方法でなぜ不良が減らなかったのかが明らかになります。
Vol. IV 実践効果実績集 TRINC METHODによって劇的な不良改善に成功したお客様の喜びの声を、業種ごとに紹介します。
TRINC METHODの記事が新聞に掲載されました
【2017.07.31】日刊工業新聞『TRINC METHOD(全集)』 製造現場の異物対策伝えたい

―約2年半にわたる執筆で「TRINC METHOD(全集)」を発刊しました。全4巻を書き終えた感想を。
「達成感と一抹の寂しさがある。そして正しい異物対策を伝えたいという使命感は一層強まった。
1999年に偶然にも静電気・異物対策に携わることになった。
当時、めにしたモノづくりの現場は品質不良や歩留まりの悪さに悪戦苦戦し、混乱を極めていた。
私は一技術者として常識にとらわれず、減点発想でゼロから考え、新しい考え方や技術を提案してきた。
著者は静電気と向き合った15年以上の経験と知見の集大成だ」
―最終巻は「実践効果実績集」として実際の成果や顧客の声を紹介しています。
「当社の手法が実際にモノづくりの現場で効果を発揮していることの証だ。
大手企業に認められた喜びや顧客に喜ばれた時の感謝がよみがえり編集中に思わず目頭が熱くなった」
―書籍の活用法は。
「当初は販売ツールにしたいとも考えたが、執筆しているうちに考え方が変わった。
今は技術や製品を大切に育てたい気持ちが強い。だから書籍も申込制にした。
製品不良や異物問題で悩み、真剣に対策を考えてる人や企業に活用してもらいたい」
―全4巻の構成をどう考えましたか。
「起承転結だ。第1巻は『新らしい概念』。
ベンチャーとして企業した当初はなかなか新しい概念、技術を理解してもらえなかった。
執筆中に当時の”こんちくしょう精神”がよみがえった。
表紙の青色はきれいな空気、クリーンな空をイメージした。
第2巻『新しい手法』は執筆に最も苦労し、第3巻『従来の間違い常識集』と発刊の順序が入れ替わった。
最終巻は実例集にすると決めていた」
―第2巻に苦労した理由は。
「業界別に静電気対策や異物に効果的なイオナイザー(除電器)を提案する実用的な書にしたかった。
単なる自社製品の宣伝や製品紹介、技術解説の羅列にならないように心がけた。
写真や絵図をふんだんに使い、製品の誕生のエピソードなどを盛り込んで読み物風に仕上げている。
第2巻の表紙はみずみずしい新緑、第3巻は落葉をイメージした。
第4巻は表彰状などによく使われるえんじ色で、感謝の意を表した。」
―書籍はベンチャーとして成功した自身の足跡でもあります。
「無手勝流がはびこっていた製造現場の異物対策をなんとかしたい一心で発起した。
最初は製品を背負って顧客を訪問し、次にセミナーで正しい異物対策について説いてまわった。
その中で、新しい異物対策をまとめたガイドラインがほしいという顧客の声に背を押され全集を執筆した」
―今後、高柳社長の技能や経営哲学をどう伝えていきますか。
「困りごとを解決する技術があれば、世の中が会社を生かしてくれると自信がついた。
当社の手法を業界のデファクトスタンダードにするのが夢。
国内ではだいぶ浸透した手応えがあるが、海外はまだまだ。近く全集の英語版も発刊したい。
今後、数年をかけ私が積み上げたものを後継者に引き継いでいく。
浜松市内に建設予定の新研究所は、静電気の原理や技術を伝える聖地としていきたい」
本書の内容
TRINC METHOD Vol. I 新しい概念
![]() |
本書は、TRINCの考え方をご理解いただくための最適な書籍です。 図をふんだんに活用することで、非常に読みやすい構成になっております。 まずは本書をご覧いただいた上で、どうぞ続くVol. II 以降へお進みください。 |
以下、TRINC METHOD Vol. I より一部抜粋して紹介します。
序章 時代は変わった
静電気屋とホコリ屋従来、静電気対策と異物対策は、まったく別の次元の話しであった。「静電気問題は静電気 屋に聞け、異物問題はフィルタ屋に聞け」というのが世間通年であった。しかし、静電気対策と異物対策は、実は切ってもきれない関係にある。 異物問題を考えていない静電気対策は用をなさないし、逆に、静電気問題を考えていない異物問題も用をなさない。異物が静電気によって 吸着していることを考えれば自明の理だ。
第3の静電気×ホコリ屋が登場
今まで静電気対策と異物対策をまとめて取り上げる事業者は存在しなかった。 TRINCは1998年の段階でこのことに気づき、以来、新しい手法と装置を開発しつつ、新しい考え方の啓蒙活動に取り組んできた。
液晶やタッチパネル、デジカメが普及して世界中の工場が大混乱
ブラウン管の時代はよかった。 真空管は静電気に強いし、真空管内部のホコリ問題もなかった。 近年、タッチパネル、デジタルカメラなどが登場した。 これえは、大気中で作り、大気中で使うため、大気に含まれるホコリ問題が顕著化した。 工場は大混乱の状態になり理想空案で考える設計者と実際にモノづくりをする工場との間の大きな不信のギャップが発生したのである。
すたれた静電気対策-半導体が強くなった
2000年頃までは、触れると静電気によってすぐに壊れた半導体もさすがに設計ルールの進歩などにより、最近は壊れにくくなった。 半導体設計者にも余裕が出たのであろう、静電気対策やノイズ(EMI、EMC)対策なども、「元から絶たなければダメだ」とばかりに強くてきれいな”石”が作られるようになった。
標準規格ESDは無用に
そうなると、静電気の国際規格であるESDは出番を失った。 弱い半導体の出現とともに作られた規格は50年の時を経て、今、その役割を終えようとしている。 すでに”お呪い”としての価値しかなくなったのである。 そして今、異物問題がクローズアップされて”お呪い”から、逆に”災い”にさえなっている。 これにしたがって対策を実施すると、異物不良が増えてしまうという厄介な規格である。 しかも、このESDを拠り所に生活しているESDコーディネーターと言われる人たちは、自らの職をかけて工場に対して静電気管理をさらに厳しくしようとしている。 工場では理屈の分からない規格を強いられるため、憤慨やるかたない。振り返れば、ESD規格を金科玉条のものとして崇めてきた半導体業界が、結果として異物対策に最も遅れてしまった。
活況の異物対策
これにたいし異物対策は活況を呈している。取り扱う電子部品は小型化され200分の1にまでなった。 チップ部品やデジタルカメラのセンサー(撮像素子)などがその代表である。 そのため、今までは問題にならなかったご極小の異物も無視できなくなった。 機構部品も著しく精緻になり、精度上、外観上、わずかな微細異物であっても、厳しく追及されるようになった。 「毎日ホコリとの戦いである」という証言が実態を如実に物語っている。
新しいクリーン対策が必要
従来の常識では、この厳しい異物対策に対応できない。 異物は静電気に吸着されることを考えれば、静電気対策と異物対策を同時に考えなければ意味がないのである。 静電気にもめげず、異物にもめげずに総合的なクリーン対策をすることが必要である。 従来、クリーンとは「異物がないこと」を指したが、本来は「静電気と異物の両方もないこと」が本当のクリーンなのである。 この新しい観念に建ったクリーン対策が求められている。
桁違いの効果
TRINC METHODは「静電気も一つの異物である」という新しい考えかたで対策手法を考え、新しい装置を開発してきた。 すでに15年の歳月が経ったが、その間、170回におよぶセミナーで、7000人以上の方々に訴え、多くのコンサルテーションを実施してきた。 その結果、多くの世親企業から地響き的な共感をいただき、大きな期待に背中を押される形で前進してきた。 新しい静電気・異物対策を導入してきた企業はそれぞれ従来の改善活動とはケタ違いの効果を手中にし、喜びも去ることながら、それ以上に大きな驚きをもって受け入れられている。
TRINC METHOD Vol.1 目次
序章 時代は変わった 第一章 新し概念 1.脱『従来型 除電器』 1)従来型 ファンブロー除電器 2)従来型 エアブロー除電器 3)従来型 自動メンテナンス除電器? [コラム1] TRINC METHODの発塵が少ない除電器が登場した! a.無風除電器 b.空間除電器 c.無漏電除電器 d.バキュームクリーナ付除電器 4)従来型 防爆認定除電器 5)従来型 オゾン腐食除電器 6)従来型 センサー除電器 7)従来型 パルス型除電器 2.脱『従来型 静電気対策(ESD)』 1)従来型 除電器(イオナイザ) 2)リストストラップ 3)導電靴 4)導電床 5)タッチ式アース 6)タッチ式導電チェッカー 3.脱『加湿』 4.脱『従来型 クリーン対策』 1)従来型 クリーンベンチ [コラム2] 線路はつづくよ、どこまでも。 ほこりはどこまでも舞う 2)従来型 クリーンベンチ 3)従来型 クリーンベンチ 4)無塵衣 5)空気清浄機 [コラム3] 空気清浄機!? 空気が清浄な機械!? 6)従来型 除塵BOX、除塵機 7)従来型 クリーン保管庫 8)除電器付 FFU |
5.脱『従来型 クリーナ』 1)従来型 フィルムクリーナ 2)従来型 パネルクリーナ 3)金属箔クリーナ 4)不織布クリーナ 5)立体物クリーナ 6)従来型 粘着ローラ 7)掃除機 8)エアブロー [コラム4] 吹いてもダメなら吸ってみな それでもダメなら剥いでみな 6.脱『従来型 張り付き防止対策』 1)紙、フィルム、シートの2枚送り防止 2)連続紙やフィルムの蛇行防止 3)紙やフィルムの貼り付き防止 4)粉体の付着防止 5)粉体(ペレットなど)の付着防止 6)パーツフィーダーのパーツ張り付き防止 7.脱『従来型 紙・フィルムの静電気対策』 8.脱『従来型 粉体・粒体の静電気対策』 9.脱『従来型 移動体の静電気対策』 10.脱『従来型 精密秤量の静電気対策』 11.脱『従来型 物流(マテハン)の静電気・異物対策』 1)コンベアへのワーク張り付き防止対策 2)資材の工場内搬入時汚染対策 3)開梱時汚染対策 4)開封・開袋時汚染対策 5)空気清浄機 第2章 新しい手段 TRINC METHOD VOL.II 参照 第3章 従来の間違い常識集 TRINC METHOD VOL.III 参照 おわりに |
TRINC METHOD Vol. II 新しい手段
![]() |
TRINC METHODを可能にする新しい静電気・異物対策装置を紹介します。 TRINC独自の多様な製品が紹介されていますので、ご参照いただければ幸いです。 |
TRINC METHOD Vol. II 目次
序章 第一章 新し概念 - TRINC METHOD - VOL I 参照 第二章 新し手段 新しい手段の分類 1.静電気対策装置 2.異物対策装置 3.静電気・異物対策装置 4.安全対策装置 5.クリーン環境対策装置 6.機能不全対策装置 7.計測装置 8.TRINC文庫 9.分野別対処法 新しい手段の内容 1.静電気対策装置 静電気対策装置の種類と特徴 1. 1. 空間トリンク 1. 2. バートリンク 1. 3. テープトリンク 1. 4. デスクトップトリンク 1. 5. ガントリンク 1. 6. スポットリンク 1. 7. アジャスホーストリンク 1. 8. ペレットリンク 1. 9. 樹脂成型用静電気対策装置 1.10. 無線アーストリンク 1.11. 粉体用静電気対策装置 1.12. パーツフィーダー用静電気対策装置 1.13. ルーター用静電気対策装置 1.14. シート・紙フィーダー用静電気対策装置 1.15. プリンター用静電気対策装置 1.16. 自動車修理用静電気対策装置 2.異物対策装置 異物対策装置の種類と用途 2.1 除塵機 除塵トリンクの種類と特徴 2.1.1 有風型除塵機 吹払い除塵機の種類と特徴 ( 1 )ガントリンク・・・ 静電気対策―ガントリンクの項参照 ( 2 )バートリンク・・・ 静電気対策―バートリンクの項参照 ( 3 )テープトリンク・・・ 静電気対策―テープトリンクの項参照 ( 4 )スポットリンク・・・ 静電気対策―スポットリンクの項参照 ( 5 )アジャストホーストリンク・・・ 静電気対策―アジャストホーストリンクの項参照 ( 6 )エアブローデスクトップトリンク ( 7 )フィルムクリーナトリンク ( 8 )パネルクリーナトリンク ( 9 )金属箔クリーナトリンク (10)エアシャワートリンク (11)ルームレス イオンエアシャワー トリンク (12)ワイヤークリーナトリンク (13)3Dクリーナトリンク (14)パーツフィーダトリンク・・・ 静電気対策―パーツフィーダートリンクの項参照 2.1.1.2 吸引除塵機 ( 1 )バキュームクリーナトリンク 2.1.1.3 剥離除塵機 ( 1 )粘着トリンク 2.1.2 無風型除塵機 ( 1 )不織布クリーナトリンク 2.1.3 払拭型除塵機 ( 1 )バキュームクリーナトリンク・・・ 吸引除塵機の項参照 2.2 集塵機 集塵トリンクの種類と特徴、用途 2.2.1 ダストラップネットリンク 2.2.2 吸塵マットリンク 2.3 防塵機 防塵トリンクの種類と特徴 2.3.1 バートリンク バートリンクの項参照 2.3.2 テープトリンク テープトリンクの項参照 2.3.3 アジャストホーストリンク アジャストホーストリンクの項参照 2.3.4 ゼロゼロキットリンク ゼロゼロキットリンクの項参照 2.3.5 空間トリンク 空間トリンクの項参照 2.3.6 空間スマートリンク 空間スマートリンクの項参照 2.3.7 モールドトリンク 静電気対策―樹脂成型の項参照 2.3.8 ペレットリンク 静電気対策-ペレットリンクの項参照 3.静電気・異物対策装置 異物対策装置の種類と特徴 3.1 ゼロゼロキットリンク 3.2 クリーンデスクトップトリンク・・・ クリーン環境対策装置参照 3.3 クリーンデスクトップキットリンク矩形型・・・ クリーン環境対策装置参照 |
4.安全対策装置 安全対策装置の種類と用途 4.1 爆発・火災対策装置・・・ 爆発・火災対策トリンクの種類と特徴 4.1.1. 防爆認定空間トリンク 4.1.2. 防爆認定バートリンク 4.1.3. 防爆認定ガントリンク 4.1.4. 防爆認定スポットリンク 4.2 感電対策装置・・・ 感電対策トリンクの種類と特徴 4.2.1. 空間トリンク・・・ 静電気対策―空間トリンクの項参照 4.2.2. バートリンク・・・ 静電気対策―バートリンクの項参照 4.2.3. テープトリンク・・・ 静電気対策―テープトリンクの項参照 4.2.4. 防爆認定空間トリンク・・・ 静電気対策―防爆認定空間トリンクの項参照 4.2.5. 防爆認定バートリンク・・・ 静電気対策―防爆認定バートリンクの項参照 4.2.6. 防爆認定ガントリンク・・・ 静電気対策―防爆認定ガントリンクの項参照 4.2.7. 防爆認定スポットトリンク・・・ 静電気対策―防爆認定スポットリンクの項参照 4.2.8. 無線アーストリンク・・・ 静電気対策―無線アーストリンクの項参照 4.2.9. ペレットリンク・・・ 静電気対策―ペレットリンクの項参照 5.クリーン環境対策装置 クリーン環境対策装置の種類と特徴、用途 5.1 空間クリーン化装置 5.1.1. 環境トリンク 5.1.2. 空間トリンク・・・ 静電気対策―空間トリンクの項参照 5.1.3. 空間制御型クリーンルームトリンク 5.1.4. 防爆認定スポットリンク 5.1.5. ダストラップネットリンク 5.2 クリーン環境対策装置 5.2.1. クリーンデスクトップトリンク 5.2.2. スマートリンク・・・ 静電気対策―スマ―トリンクの項参照 5.2.3. 空間スマートリンク・・・ 静電気対策―空間スマートリンクの項参照 5.2.4. ゼロゼロキットリンク・・・ 静電気対策―ゼロゼロキットリンクの項参照 5.3 クリーン保管トリンク 5.3.1. クリーン保管トリンク 5.3.2. クリーン倉庫トリンク 6.機能不全対策装置 機能不全対策装置の種類と特徴 6.1. 吸着防止装置 (1)アジャストホーストリンク・・・ 静電気対策―アジャストホーストリンクの項参照 (2)スポットリンク・・・ 静電気対策―スポットリンクの項参照 6.2. 詰まり防止装置 (1)パーツフィーダトリンク・・・ 静電気対策―パーツフィーダートリンクの項参照 (2)アジャストホーストリンク・・・ 静電気対策―アジャストホーストリンクの項参照 (3)スポットリンク・・・ 静電気対策―スポットリンクの項参照 6.3. 傾斜防止装置 (1)アジャストホーストリンク・・・ 静電気対策―アジャストホーストリンクの項参照 (2)スポットリンク・・・ 静電気対策―スポットリンクの項参照 (3)バートリンク・・・ 静電気対策―バーリンクの項参照 6.4. 二枚送り防止装置 (1)シートペーパーフィーダートリンク・・・ 静電気対策―シートペーパーフィーダートリンクの項参照 7.計測装置 計測装置の種類と特徴 7.1. 静電位測定装置 (1)静電位テスタートリンク 7.2. 静電位測定装置 (1)空間清浄度モニタトリンク 7.3. 除電器の性能測定装置 (1)イオナイザーテスタートリンク(CPM) (2)イオンチェッカートリンク 8.TRINC文庫 TRINC文庫の誕生と意義 TRINC文庫の種類と特徴 8.1. 静電気・ホコリ「ゼロ」革命 8.2. MADE IN JAPAN 8.3. 静電気・異物読本 8.4. 科学でひもとくたのしい静電気 8.5. とことんやさしい静電気の本 8.6. A COMMON MAN,AN UNCOMMON LIFE 8.7. TRINC METHOD 静電気・異物対策の新スタンダード 1 TRINC METHOD VOL.I 新しい概念 2 TRINC METHOD VOL.II 新しい手段 3 TRINC METHOD VOL.III 従来の間違い常識集 4 TRINC METHOD VOL.IV 実践効果実績集 9.分野別対処法 TRINC文庫の誕生と意義 TRINC文庫の種類と特徴 9.1. 分野別使用装置マトリックス 9.2. 分野別対策方法のポイント 第3章 従来の間違い常識集 TRINC METHOD VOL.III 参照 おわりに |
TRINC METHOD Vol. III 従来の間違い常識集
![]() |
TRINC METHOD Vol. IIIでは、従来常識とされてきた方法で、 なぜ不良が減らなかったのかを明らかにします。 TRINCが実際にお客様の現場で遭遇した事例を、テーマごとに分類してわかりやすく解説します。 |
TRINC METHOD Vol. III 目次
序章 時代は変わった 第一章 新し概念 第二章 新し手段 第三章 従来の間違い常識集 1.基本的な違い 1)有風除電 2)金属の除電 3)有漏電除電 4)隠れた大きな電力消費 5)物体貼り付き防止対策 2.クリーン関連の間違い 1)クリーンベンチの使い方 2)クリーンベンチの構造 3)除電器付FFU 4)横型クリーンルーム 5)除塵BOX 6)除塵器 7)クリーン環境でのエアブロー 8)エアコン 9)空気清浄機 10)間仕切りカーテンの清掃 3.粉体関連の間違い 1)粉体の除電 2)粉体(ホッパー内)の除電 3)粉体(輸送ホース)の除電 4.フィルム関連の間違い 1)フィルムの除電 2)フィルムのクリーナ 3)金属箔クリーナ 4)パネルクリーナ 5)プリント基板クリーナ 6)フィルム貼り付け機 7)不織布クリーナ 5.防爆関連の 1)防爆認定除電器の構造 6.ESD規格関連の間違い 1)メモリー破壊 2)リストストラップ、導電靴、 導電床だけでは不完全 3)紙やフィルムの貼り付き防止 4)有風除電 5)ISO、ESDなどの国際標準規格 6)除電マット 7.脱『従来型 紙・フィルムの静電気対策』 1)除電器の分類 2)センサー除電 3)パルス型除電器 4)異物を放射する除電器 5)ホコリをばら撒く除電器 6)オゾンを発生し自滅する除電器 |
8.エアシャワー関連の間違い 1)エアシャワー 2)パスボックス 9.補機関連の間違い 1)粘着ローラー 2)クリーン保管庫 10.計測関連の間違い 1)CPM(チャージプレートモニター) 2)静電位測定法 11.印刷関連の間違い 1)印刷関連機器の静電気・異物対策 2)導体(ブリキ板など)の印刷 3)スクリーン印刷 12.加湿関連の間違い 1)加湿 13.プラスチック成型関連の間違い 1)プラスチック成型 2)プラスチック成型機からの取り出し後 3)プラスチック成型後の検査工程 4)ペレット(ホッパー)の除電 5)ペレット(ホース)の除電 14.塗装関連の間違い 1)有漏電除電ガン 2)金属の除電 3)塗装工場での有風除電基本的な間違い参照 4)スピン塗装 5)塗装工場での気流コントロールの難しさ 6)自動車板金塗装工場 15.エレクトロニクス関連の間違い 1)チップマウンター 2)プリント基板製造装置 3)半導体テーピング装置 (バックグラインディングテープ) 4)半導体製造装置内のイオンエアブロー による異物除去 5)半導体装置内のパルス型除電器 6)半導体装置内での除電ガン 7)液晶パネル製造装置 16.パーツフィーダーの間違い 1)パーツフィーダー 17.作業、躾関連の間違い 1)搬入の扱い 2)センサー除電 3)開梱の扱い 4)開袋の扱い おわりに |
TRINC METHOD Vol. IV 実践効果実績集
![]() |
TRINC METHOD Vol. IVでは、TRINC METHODで不良を劇的に改善することに成功したお客様の喜びの声を、業種ごとに紹介します。 以下の目次にある多種多様な分野における成功事例を記載しておりますので、是非ご覧ください。 |
TRINC METHOD Vol.IV 目次
■はじめに ■分野別実践効果実績集(あいうえお順) 1)EMS 2)HDD 3)LED 4)医薬・医療 5)医療機器 6)インクジェット 7)印刷 8)印刷機 9)衛生紙・綿 10)液晶 11)音響・映像 12)化学 13)ガスコンロ 14)家電 15)金型 16)ガラス 17)官公庁 18)機械・装置 19)金銭機器 20)金属加工 21)金融 22)クッション材 23)化粧品 24)光学 25)航空機 26)工作機械 27)公的機関 28)個人 29)ゴム 30)コンサルタント 31)シート 32)自動車 32-1)自動車車体 32-2)自動車内装品 32-3)自動車板金 32-4)自動車バンパー 32-5)自動車部品 32-6)自動車変速機 32-7)自動車マフラー 32-8)自動車メーター 32-9)自動車ランプ |
33)住宅 34)修理 35)樹脂成型 36)商社 37)食品 38)食品容器 39)除電器 40)シリコン 41)人材 42)新聞社 43)スマホ 44)製缶 45)製剤 46)製紙 47)製茶 48)精密機械 49)石油化学 50)セミナー 51)繊維 52)センサー 53)洗浄 54)大学 55)鋳造 56)鉄道車両 57)電機 58)電子機器 59)電子基板 60)子基板実装 61)電子材料 62)電子天秤 63)電子部品 64)電車車両 65)電線 66)電装品 67)電池 68)電炉 69)時計 70)塗装 71)塗装設備 72)燃料電池 73)バイオ 74)配電盤 75)パソコン |
76)バックライト 77)パッケージ・基板 78)半導体 79)半導体関連 80)半導体材料 81)半導体製造装置 82)光通信 83)光ファイバー 84)美容 85)表皮材 86)評論 87)フィルム 88)フィルム・テープ 89)複写機 90)不織布加工 91)フッ素化学 92)プラスチック材料 93)プラスチック部品 94)プラスチック容器 95)プラズマテレビ 96)プリンター 97)プリント基板 98)フレキ基板 99)分析 100)粉末 101)ベルト 102)包装機 103)包装材 104)銘版 105)メガネレンズ 106)モーター 107)木工 108)薬品 109)薬品・医療機器 110)溶接 111)溶接機 112)ラベル 113)露光機 ■おわりに |
お問い合わせ
この記事を書いたのは
![]() |
私たちTRINCは、異物・静電気対策の専業メーカーです。異物×静電気問題から解放された理想的なものづくり環境を構築するための独自技術で、現場で日々問題解決に取り組む方々を全力で支援します。 企業概要ページはこちら |
![]() 「ウェブクリーナ / パネルクリーナ」 |
基礎知識のトップに戻る |
![]() 「革命本シリーズ」 |