新基準 静電気対策
無風除電Ⓡ
クリーンルーム・クリーンベンチでは無風除電が必須
代表的な無風イオナイザー(無風除電器)
無風除電よる解決事例

イオナイザー(除電器)の正しい理解
イオナイザー(除電器)選択のポイント
代表的な無風イオナイザー(無風除電器)
無風除電よる解決事例
無風除電とは?
TRINCがイオン生成法として採用しているイオンエンジンⓇ方式では、1対の放電電極からそれぞれプラスとマイナスのイオンが発生します。同じ極性のイオンは反発し、異なる極性のイオンが引き付けあうクーロン力を利用すれば、エアやブロワの力を借りなくてもイオンを遠くまで飛ばすことができます。

クリーン環境での異物対策には無風除電が必須
製品や資材の異物問題を解決するためにイオナイザーを用いる場合には、無風除電が必須です。クリーン環境でブロワや圧縮空気を利用するイオナイザーを用いると、パーティクルが巻き上がり環境を汚染すると同時に製品に異物を吹き付けて異物不良を助長してしまいます。
また、クリーンルームやクリーンベンチを使用する場合には、HEPAフィルターでろ過した空気の層流を利用して、パーティクルを回収しています。ルーム内で静電気不良を抑えるためブロワを使用したイオナイザー(除電器)を使用すると、層流を乱し、この原理が機能せずパーティクルの飛散が発生してホコリ不良の原因になってしまいます。風によるパーティクルの飛散を防ぎ、クリーンルーム/クリーンベンチの能力を100%発揮させるには、無風除電®が不可欠です。

代表的な無風イオナイザー(無風除電器)
バータイプ | 高精度バータイプ | 防爆認定 | ||
![]() TAS-311 BAM |
![]() TAS-321 BAM |
![]() TAS-36 BAM-EPA |
||
デスクトップ | 小型・スポット | ハンディ | ||
![]() TAS-812 SMT |
![]() TAS-112 SPOT |
![]() TAS-21 GCB |
イオナイザー(除電器)の正しい理解
イオナイザー(除電器)選択のポイント