)
静電気とは

1-5 暮らしの中の静電気

暮らしの中の静電気



 

暮らしの中の静電気

日常生活の中で、静電気の発生が問題となることがあります。じゅうたんの上を歩くことで、床と人体との間の摩擦で帯電したり、自動車のシートでも帯電します。とくに化学繊維を用いた衣服はこすれると帯電しやすいものです。 また、静電気の電圧が高くなると、火花放電が観測されます。空気が湿っていると静電気が逃げやすくなるので、これらの現象は湿度の低い季節に起こりやすいのが特徴です。
 日本においては、冬場の室内で暖房器具(とくに電気暖房)を用いているときに、このような条件が整うことが多いものです。人体表皮からの火花放電は痛みを伴い、やけどの跡が確認できることもあります。加えて、帯電した物体はホコリを吸い寄せるため、衣服が汚れるなどの影響もあります。
 対策としては、室温を加湿して湿度を上げるのが有効です。また、究極の対策としては、室内用の空間イオナイザー(除電器)を導入することです。室内が常時除電されているので、静電気によるすべての問題は解決されます。
 

界面活性剤を使う



 
スカートのまつわり付きを防止するため、界面活性剤を使ったスプレー方式の静電気除去剤があります。界面(表面)とは、2つの性質の異なる物質の境界面のことです。界面には、水と空気の界面、水と汚れの界面、汚れと衣類の界面などが存在します。界面活性剤とは、このような界面に働いて、界面の性質を変える物質のことをいいます。中には帯電防止作用を持つ界面活性剤もあります。このスプレーは、表面に水を吸収しやすい膜をつくったり、すべりやすくして、帯電を防ぐものですが、衣類を汚すという難点があります。
  また、化学繊維の下着は静電気を起こしやすい一方で、自然素材の木綿の下着を着て対処しています。電子工場ではこれを静電気対策の常識として実践している企業も少なくありません。木綿のほか、麻、レーヨンなどでも帯電しにくい繊維として知られています。前の項目で解説した帯電列と呼ばれる表の中で、それぞれの極性への帯電しやすさと近いもの同士の材料を使う方法があります。衣服を着るときにこうした素材の組み合わせを意識すると、静電気は起こりにくくなります。
 

アースされた金属板に手をつけて強制放電させる


 
自然界に存在する静電気は、通常は流れる電流が小さく、生命機能に影響を与えることはありませんが、時として危険なこともあります。とくに可燃性気体や火薬などを扱う場所で火花放電が起こると、爆発や火災などの事故につながります。
 通常、こうした可燃性の危険物を取り扱うような作業する際は、静電気の起こりにくい木綿などの服を着用し、静電気のたまりにくい導電性の高い材質でつくった靴を履く事が求められ、業務としてそれを行う際にもアースされた金属板に手をつけるなどして静電気を逃がしてから入室します。
 しかしTRINCの空間イオナイザー(除電器)を使用すれば金属板に手を触れることなく除電が可能となります。
 
静電気を除去する製品
バータイプ   デスクトップタイプ   ハンディタイプ

TAS-311 BAM
 
 
TAS-812 SMT
 
 
TAS-21 GCB

 
静電気が原因の問題と解決事例
ホッパー内の材料が
静電気で貼りつく
  更衣室での静電気による
毛髪付着がなくなった

 
 
a静電気による
電子基板の破壊を防止
  作業中の
静電気ショックをゼロに
 
 
この記事を書いたのは
私たちTRINCは、異物・静電気対策の専業メーカーです。異物×静電気問題から解放された理想的なものづくり環境を構築するための独自技術で、現場で日々問題解決に取り組む方々を全力で支援します。 企業概要ページはこちら
 
お問い合わせ



 
監修
経歴
高柳 順
名古屋大学大学院工学研究科量子工学専攻卒(工学博士)。専門は量子工学・応用物理学。名古屋産業科学研究所研究員やアイシン精機(現アイシン)を経て、株式会社TRINC(トリンク)現社長。
 
 

「静電気を体験しよう」
基礎知識のトップに戻る
 

「静電気はこんなところで活用されている」

 

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

053-482-3412

FAXでのお問い合わせ

053-482-3414